ダメプログラマの技術メモ

プログラミングの技術メモや駄文など

VirtualBoxにCentOS6.5をインストール ~ 初期設定

やりたいこと

  • CentOS6.5を最小構成でVirtualBoxにインストールする。
  • ターミナルソフトでsshログインできるようにする。

CentOS6.5のダウンロード

  1. 次のダウンロードサイトにアクセスする。
  2. CentOS-6.5-x86_64-minimal.iso」リンクをクリックする。

仮想マシンの作成

  1. VirtualBoxを起動する。
  2. 「新規」ボタンをクリックする。
  3. 仮想マシンを作成する。
    • 名前とオペレーティングシステム
      • 名前:CentOS
      • タイプ:Linux
      • バージョン:Red Hat(64 bit)
      • 「次へ」ボタンを押下する。
    • メモリーサイズ
      • 2048MB割り当てる(メモリサイズに応じて変更)
      • 「次へ」ボタンを押下する。
    • ハードドライブ
      • 「仮想ハードドライブを作成する」を選択する。
      • 「作成」ボタンを押下する。
    • ハードドライブのファイルタイプ
      • 「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択する。
      • 「次へ」ボタンを押下する。
    • 物理ハードドライブの作成
      • 「可変サイズ」を選択する。
      • 「次へ」ボタンを押下する。
    • ファイルの場所とサイズ
      • 8.00GBに設定する(ディスク容量に応じて変更)
      • 「作成」ボタンを押下する。

CentOSのインストール

  1. VirtualBoxを起動する。
  2. 「設定」ボタンを押下する。
  3. 「ストレージ」を選択する。
  4. ストレージツリーの空となっている部分を選択する。
  5. 右側の属性CD/DVDドライブにあるCDのアイコンをクリックする。
  6. 「仮想CD/DVDディスクファイルの選択」を選択する。
  7. ダウンロードした「CentOS-6.5-x86_64-minimal.iso」を選択する。
  8. 「OK」ボタンを押下する。
  9. VirtualBoxのホーム画面に戻る。
  10. 「起動」ボタンを押下してCentOSを起動する。
    • Welcome to CentOS 6.5!
      • 「Install or upgrade an existing system」を選択する。
      • Enterキーを押下する。
    • Disc Found
      • 「Skip」ボタンを押下する。
    • CentOS6
      • 「Next」ボタンを押下する。
    • インストールで使用する言語
      • 「japanese(日本語)」を選択する。
      • 「次」ボタンを押下する。
    • キーボード
      • 「日本語」を選択する。
      • 「次」ボタンを押下する。
    • ストレージタイプ
      • 「基本ストレージデバイス」を選択する。
      • 「次」ボタンを押下する。
    • ストレージデバイスの警告
      • 「選択したすべてのデバイス(検出されていないパーティションもしくはファイルシステムを含む)に適用します」にチェックを付ける。
      • 「はい。含まれていません。どのようなデータであっても破棄してください。」ボタンを押下する。
    • ホスト名
      • ホスト名に「localhost.localdomain」を入力する。
      • 「ネットワークの設定」ボタンを押下する。
      • 「System eth0」を選択して「編集」ボタンを押下する。
      • 「自動接続する」にチェックを付ける。
      • 「適用」ボタンを押下する。
      • 「閉じる」ボタンを押下する。
      • 「次」ボタンを押下する。
    • タイムゾーン
      • 「アジア/東京」を選択する。
      • 「システムクロックでUTCを使用」にチェックを付ける。
      • 「次」ボタンを押下する。
    • rootユーザのパスワード
      • rootパスワードと確認に「root001」を入力する(パスワードは何でもよい)
      • 「次」ボタンを押下する。
      • 「パスワードが弱すぎる」ダイアログが表示されたら「とにかく使用する」ボタンを押下する。
    • どのタイプのインストール?
      • 「既存のLinuxシステムを入れ替える」を選択する。
      • 「次」ボタンを押下する。
      • 「ストレージ構成をディスクに書き込み中」ダイアログが表示されたら「変更をディスクに書き込む」ボタンを押下する。
    • インストールが完了したら「再起動」ボタンを押下する。
  11. rootユーザでログインできることを確認する。

ネットワーク設定

  • ホストオンリーアダプター追加
    • VirtualBoxを起動する。
    • 「設定」ボタンを押下する。
    • 「ネットワーク」を選択する。
    • 「アダプター2」タブをクリックする。
    • ネットワーク設定を行う。
    • 「高度」をクリックして下にある項目を展開する。
    • 「OK」ボタンを押下する。
  • ifcfg-eth1作成
    • CentOSを起動する。
    • rootユーザでログインする。
    • 次のコマンドを実行する。
# cd /etc/sysconfig/network-scripts
# vi ifcfg-eth1
===================================
DEVICE=eth1
TYPE=Ethernet
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
HWADDR=08:00:27:F5:9E:07  # メモしたMACアドレスを記載
NAME="System eth1"
IPADDR=192.168.56.101     # 適当でよい
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.56.0
===================================
# ifup eth1
  • ターミナルソフトで192.168.56.101にsshログインできることを確認する。
    • ターミナルソフト上で次のCentOSの設定を行う。

CentOS設定

# service iptables stop
# chkconfig iptables off
# setenforce 0
# vi /etc/sysconfig/selinux
===================================
修正前
SELINUX=enforcing

修正後
SELINUX=disabled
===================================
  • 再起動
# shutdown -r now
# yum -y update
  • パッケージグループのインストール
# yum groupinstall "Base"
# yum groupinstall "Development tools"
# yum groupinstall "Japanese Support"
# rpm -ivh http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
# rpm -ivh http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el6.rf.x86_64.rpm
# rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm

enabled=1になっている箇所を全てenabled=0に変更する。
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
# vi /etc/yum.repos.d/remi.repo

リポジトリを指定する場合は次のようにする。
# yum --enablerepo=epel install XXXX
# yum --enablerepo=rpmforge install XXXX
# yum --enablerepo=remi install XXXX
  • ユーザ作成
# useradd admin
# passwd admin
# usermod -G wheel admin
# visudo
===================================
修正前
# %wheel ALL=(ALL) ALL

修正後(コメントを外す)
%wheel ALL=(ALL) ALL
===================================
# chmod 755 /home/admin
  • 設定後、adminユーザがログインできること、rootユーザになれることを確認する。